toggle

常光寺とは

常光寺について

 常光寺は、京都の仁和寺を本山とする真言宗御室派の寺院で、小豆島八十八ヶ所霊場の第八番札所でもあります。札所をお参りされるお遍路さんの信者寺と、檀家さんの檀那寺としての両方の役割を持つ古刹です。

 小豆島の中でも特に地場産業が盛んな小豆島町の苗羽(のうま)地区に位置しています。境内には何種類ものたくさんの桜が植えられ、春には満開の花がお遍路さんを迎えます。中でも境内の一角を彩る『ジョウコウジザクラ』はその名が冠するとおり、ここにしかない早咲きの桜で、開花時期になると新聞やテレビで報道されるほど有名です。お寺の周辺は、”醬(ひしお)の郷”と呼ばれる醤油蔵や佃煮工場がひしめき、小豆島ならではの風光明媚な町並みが広がっています。
 境内は開放されており、どなたさまでもご自由に出入りできますので、散策がてらふらりお立ち寄りください。

本尊 薬師如来

 東方浄土を浄瑠璃浄土といい、薬師如来は、東方浄土の佛(ほとけ)であるので瑠璃光如来とも呼ばれます。左手に持つ宝珠は薬壺(やっこ)で、醫王尊として慕われています。この佛様を本尊に載く当寺の山号は瑠璃山、院号は醫王院、常光は瑠璃光と同義語で、常光寺すなわち薬師如来のお寺となります。

 手に持つ薬壺で諸病を封じ、薬師は厄止に通じ厄難を除き、更に中陰49日の本尊として亡者を導く。この当病平癒、厄除開運、先祖追善の3つは、薬師如来の神髄を現す大願と言えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

御詠歌

この寺に ひとたび参る 世の人は よろずの願い かなわぬは無し

納経

近隣7札所のご朱印は常光寺でまとめて行っております。

二番  碁石山  浪切不動明王
四番  古江庵  阿弥陀如来
七番  向庵   阿弥陀如来
八番  常光寺  薬師如来
九番  庚申堂  大聖不動明王
十番  西照庵  愛染明王
十一番 観音堂  聖観世音菩薩

ジョウコウジザクラ

 ソメイヨシノに比べ、少し濃いピンク色で、形は厚みのあるころっとしてかわいらしい花を咲かせます。早い年は、2月下旬頃から咲き始め、3月の中・下旬には満開になります。専門家の鑑定では、品種がはっきりしないので、お寺の名前にちなんで『ジョウコウジザクラ』と命名されました。

 境内には現在2本の成木がありますが、挿し木により幼木を育てています。無事育ってくれれば、数年後には一面ジョウコウジザクラの、一足早いお花見が楽しめます。待ち遠しいですね。

年中行事(2015年)

1月1〜7日   修正会・初護摩供(奥の院 碁石山)
1月14日 (水)  御日待ち会
1月21日 (水)  小豆島霊場開き
1月28日 (水)  初不動(奥の院 碁石山)
3月24日 (火)  永代土砂加持法要
7月7日 (火)   弁天祭り(弁天島)
7月17・18日 土用護摩供(奥の院 碁石山)
8月1〜12日  棚経
12月1〜25日 師走経
12月31日 (木) 除夜の鐘

※ 第1・3水曜日には御詠歌教室を行っています。

DSF1212_p